nekogatarin's blog

猫を愛するトリマーの日常

猫との暮らし【トイレ編】

こんにちは!ネコ語りんです‪(*ˊᵕˋ* )

気づいたらあっという間に12月!

月日が流れるのはとても早いですね。

 

さて今回は、我が家の猫が使っているトイレをご紹介します。

トイレ選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

 

目次

 

始めに猫を飼うにあたって絶対に必要なのが専用のトイレ。

 

野良猫が畑や公園の砂場、プランターの土などそれぞれ好きなところでするように、家猫にも好みのトイレの形や砂の種類があります。

 

トイレはいくつ置く?

 

基本的に猫1匹に対してトイレは2つが理想です。

なぜかというと、猫はとってもキレイ好きなので、汚れたトイレを嫌がって、するのを我慢してしまったり、お布団など別の所でしてしまうことがあるからです。

 

私の家は12帖のLDKに、リビングに1つとキッチンに1つ、合計2つのトイレを置いています。

うちの猫は2つのトイレをおしっこをする方、うんちをする方と分けて使っているみたいです( ˊᵕˋ ;)

 

私が家に置いているトイレは2種類あります。

 

我が家で使っているトイレ(タイプ別)

 

・1つ目は丸型のシンプルなタイプ

 

中に砂を入れて、猫がおしっこやうんちをしたら付属のスコップで取り除いて使います。

丸型で角がないため拭き掃除だけでも簡単ですし、軽くて持ち運びしやすいので簡単に水洗いできます!

 

正直このトイレ、うちの猫には少し小さいです。

でも、子猫の頃から気に入って使っているので、安心してできるのかなと思い、変えずにいます( ˊᵕˋ ;)

 

難点は、カバーがないため猫砂が飛び散りやすいところ。

高さのあるダンボールに吸収シーツを敷いて、その上にトイレを置いています。



・2つ目は上下二層構造になっているシステムトイレ

 

こちらは横幅が70cmと大型で体の大きい猫にピッタリなトイレです。

システム式は上下に分かれていて、上のトレーに猫砂を入れて、下の引き出しに吸水シーツを敷いて使います。

おしっこをすると猫砂を通って下のシーツに吸収される仕組みです。

そのため、一回一回砂を捨てる必要はありません。

うんちはそのまま溜まっていってしまうので、その都度捨ててください。

 

 

▼普通サイズのシステムトイレもあります。

 

トイレは猫がする場所を選ぶのにくるくる回ったりするので、動きやすいように猫の体長の1.5倍の大きさのものを選ぶと良いです。

 

昔1度購入したいことがあるのですが、うちの猫には小さすぎてあまり使ってくれませんでした( ˊᵕˋ ;)

 

 

▼またこちらのトイレはドームタイプのものも!

 

カバーの付いたドーム型は警戒心の強い猫や、壁に向かっておしっこをする猫におすすめです!

臭いが広がりにくく、猫も安心してトイレが使えます!

 

f:id:nekogatarin:20211203010428j:image

 

 

▼子猫用システムトイレも!

 

子猫の時はケージの中で飼う事が多いと思います。

そんな時はケージにも入る小さめなシステムトイレがおすすめです。

 

次はどの猫砂を使っているかを紹介します。

 

トイレのタイプに合った猫砂

 

・シンプルなトイレタイプ用

 紙素材の猫砂

 

こちらの砂はおしっこがかかると色が変色し、しっかり固まるので、簡単に捨てられます。

無駄に砂を捨ててしまうことがないです。

 

トイレに流せはしますが、日に何度もおしっこやうんちをして量も多いので、私は可燃ごみで処分しています。

 

砂を取り除く度に減っていくので、こまめに足す必要があるところが手間ではありますが、常に清潔を保てますね!

 

・本物の砂に近いベントナイトの猫砂

 

こちらは本物の砂ように細かく、おしっこがしっかり固まってくれて捨てやすいです。

ただ、こちらはかなり重量感があるうえに、ほぼ本物の砂なので粉々に飛び散りお掃除が大変…

家も外も出入りする猫なら玄関先に置いて使ったり、庭でおしっこやうんちをされるのが嫌で、外にこちらを置いて使っている飼い主さんもいます。 



・システムトイレ専用の猫砂(紙タイプ)

 

先程紹介した猫砂とは違い、おしっこをすると固まることはなく、濡れてもすぐに乾くように出来ています。

 

交換は1ヶ月に一回でOK!

緑茶成分配合のため、消臭効果抜群。

また、紙で出来ているので可燃ごみとして処分出来ます。

 

この砂は丸みがあり、柔らかめにできています。

そのため、上に乗っておしっこをしやすいのか、うちの猫のお気に入りです。

 

f:id:nekogatarin:20211203010233j:image

 

ちなみにシステムトイレ専用の猫砂は他にも種類があります。

 

 

▼天然鉱物タイプ

 

ゼオライトシリカゲルが原材料として使われています。

吸収力と速乾性にも優れていて、消臭効果も抜群です。

ただ、紙で出来ているものより小さめで少し硬いので、うちの猫は踏みしめにくいのか使ってくれませんでした( ˊᵕˋ ;)

 

 

▼天然木タイプ

 

天然針葉樹から作られている猫砂です。

かなりチップが大きめで飛び散りにくいですが、こちらは木なので、固くて猫の好みが別れるかもしれません。

これも鉱物タイプ同様、うちの猫は使ってくれませんでした( ˊᵕˋ ;)

 

 

シリカゲルタイプ

 

とにかく消臭にこだわりたい!という飼い主さんはこちらのシリカゲルタイプがおすすめ。

丸い小粒で速乾性があり、脱臭効果に優れています。

ただ、小さくて軽い素材なのでものすごく飛び散るところが難点…



このようにたくさん種類があるので、それぞれ猫の好みで選べます!

どの猫砂も臭くなりにくく、固まるタイプの猫砂ようにこびり付くこともないため、お手入れ楽ちん♪

 

 

猫専用のおしっこ吸収シーツ

 

デオトイレ専用の吸収シーツです。

消臭効果があり、このシーツ自体に良い匂いがするのでおしっこをしても、ほとんど臭くならないのでおすすめです!


f:id:nekogatarin:20211203010333j:image

おしっこの量が多いうちの猫でも1週間変えずに使えて、取り替えの手間も省けて便利!


終わりに

 

今回はうちの猫が使用しているトイレを紹介しましたが、他にも猫のトイレはたくさん種類があります。

飼い主さんの生活スタイルや猫の好みに合ったものを選んであげるようにしましょう!

 

また改めて猫のトイレをタイプ別でご紹介して行きますので、ぜひ見に来てくださいね。

 

ではまた〜*˙︶˙*)ノ”

 

f:id:nekogatarin:20211203133850j:image毛繕い中、キセキのショット

 

お家ケア【猫の歯磨き(後編)】

こんにちは!ネコ語りんです!

最近寒くなってからというもの、一緒に寝ている猫が温かすぎて仕事に行きたくない!ずっと一緒に寝ていたい!

なんて、駄々をこねたくなる毎日です…

飼い主の贅沢な悩みですよね笑

さて、今回のお話しは猫の歯磨き(後編)です!

 

以前書いた歯磨き編(前編)で、うちの猫の口臭が酷いという記事を書きました。

前編を読んでいない方はこちら▽▼▽▼

nekogatarin.hatenablog.com

 

原因を探るために、口内を観察したところ、臭いの原因は歯に付いた歯垢と歯石だと判明!

 

トリマーは犬猫をキレイにするプロ。

そのプロが飼っている猫なのに、お口が臭いなんて…

 

これはどうにかせねば!と私が試した方法は、

毎日の歯磨きと猫用ガムを食べさせるということ。

 

期間は7日間。

昼食後と寝る前の1日2回、歯磨きをして、

昼食後に猫用ガム1本を食べさせてみたところ、効果はテキメン!

かなり改善されました!!

 

歯の表面は白くなり、歯茎の赤みも軽減されたように感じます。

全体的に歯がツヤツヤに!

 

正面f:id:nekogatarin:20211126154851j:image

サイドf:id:nekogatarin:20211126154907j:image

 

使用した商品は3つ▼

 

それぞれ1つずつ紹介します。

 

ケア&予防できる美味しい歯磨き粉

〈ビルバック 歯磨きペースト〉

 

1つ目は、歯磨き粉です。

こちらは動物病院でも売られており、私の勤め先でも犬猫の口内ケアの1つとして、歯磨きをする際に使っています。

 

チキンフレーバー、モルトフレーバー、バニラフレーバー、シーフードフレーバーの4種類あり、ペットの好みに合わせて選べます。

 

今回購入したのはチキンフレーバーです。

見た目はちゅーるのような色で、少しチキンとミントの香りがします。

 

歯ブラシに付ける前に、まず少量を指に取り舐めさせてみると、美味しいらしくものすごい勢いで舐めてくれました!

 

歯磨き粉ペースト中身

f:id:nekogatarin:20211125194952j:image

歯磨き粉をなめさせる

f:id:nekogatarin:20211125194924j:image

 

ちなみにこちらの歯磨き粉は、すすぐ必要がありません!

歯磨き粉に配合されている酵素が、歯を守る力を強めてくれるからです。

そのため、舐めさせるだけでも歯磨き効果があり、歯ブラシが苦手な犬猫でも簡単にケアが出来ます。

 

舐めさせて味に慣れてもらったら、次は歯ブラシに付けて歯を磨いてみます。

 

 

極小ブラシで奥まで磨ける歯ブラシ

〈ペスルーム デンタルクリーン歯ブラシ〉

 

2つ目は歯ブラシです。

こちらは私の理想とする条件が全て詰まったものです!

歯ブラシ全体図
f:id:nekogatarin:20211125195129j:image

歯磨き粉を付けた歯ブラシ
f:id:nekogatarin:20211125194921j:image

 

持ち手は六角の形状で握りやすく、程よい力加減で磨けます。

ブラシは柔らかいため、歯茎を痛める心配もありません。

 

最大のポイントは、歯ブラシのヘッドの大きさが小指の爪より小さいので、奥まで入って磨きやすいことです。

何より色、形が私好みだったので、こちらを選びました!

 

歯磨き粉を適量手に取り、歯ブラシに付けたら、優しくマッサージするように動かしてあげてください!

先ほども言いましたが、舐めるだけでもOKなので、猫が嫌がる時は、無理にやろうとしないで、素早く軽くにしましょう!

歯磨き中

f:id:nekogatarin:20211125195214j:image

 

ちなみに、紹介した歯磨き粉を販売しているビルバックさんも、歯ブラシの販売はされていますが、ブラシの長さが少し長めなので、猫には大きくて奥まで磨けないな…と思い、やめました( ˊᵕˋ ;)

 

最後は歯磨きガムです。

1日2回の歯磨きでも、十分に歯垢や歯石の予防は出来ますが、おやつの代わりにあげることで、日常的にケアの出来る商品を紹介します!

 

 

 

なた豆配合の猫用ガム

〈こやま園 猫用歯磨きガム〉

 

〈こやま園 犬用歯磨きガム(Sサイズ)〉

 

〈こやま園 犬用歯磨きガム(Mサイズ)〉

 

こちらのガムに配合されているなた豆には、コンカナバリンAという成分が含まれており、口内の善玉菌のバランスを整えて口臭を改善してくれます。

猫用ガム
f:id:nekogatarin:20211125195612j:image

驚いたのは、うちの猫がこのガムを食べきるのに1分近くかかっていたこと!

普段はものの数秒で食べ切ってしまうのに…

 

手でちぎろうとしても切れないくらい硬くて弾力があるためしっかり噛む必要があり、原材料に含まれている牛皮の繊維が歯の汚れを削ぎ落としてくれます。

ガムを噛んでいる
f:id:nekogatarin:20211125195629j:image

この商品を製造しているこやま園さんは、主になた豆茶を販売している会社ですが、犬猫専用の歯磨きガムの販売もしています。

 

100%国産で、無添加なところも安心して食べさせられるポイントですね♪

 

ちなみに購入した際に、おまけでなた豆茶を頂いたので、私も飲んでみました‪!

芳ばしい香りとほんのり甘みがある後味で、とても飲みやすかったです‪(*ˊᵕˋ* )

こちらのお茶はノンカフェインなので、犬猫が飲んでも大丈夫です!

 

 

 

終わりに

 

今回、毎日の歯磨きとガムを噛ませるという方法で口臭と歯垢はかなり改善されました!

猫があくびをしても、顔をしかめたくなるような臭いはもうしません!

 

ただ、歯石はやはり固まってしまっているため、家でのケアのみでは取り切れませんでした。

完全にキレイにするなら、病院で歯石除去をしないとダメですね( ˊᵕˋ ;)

 

猫の口臭が気になり始めたり、歯垢、歯石の予防がしたい!という飼い主さんは是非、試して見てください♪

 

ではまた〜*˙︶˙*)ノ”

 

f:id:nekogatarin:20211125201306j:image

よくこの状態で一点を見つめております。

 

 

 

 

ねこの健康【食事編】

こんにちは!ネコ語りんです(*^^*)

前回、猫の歯磨き(前編)について紹介しましたが、

きちんと口内ケア後の変化をお伝えするために検証中なので、後編はもう暫くお待ちください(*_ _)

 

さて、話は変わって単刀直入にお聞きしますが、寒くなってから、猫の食欲が凄くないですか?

うちの猫はご飯を欲しがる回数も増えた上に、人間の食べ物も欲しがってテーブルに登ってしまうので、毎回阻止するのが大変です( ˊᵕˋ ;)

f:id:nekogatarin:20211119120356p:image

本来、1日に猫が必要な栄養素は、「総合栄養食」と表記があるキャットフードに、全て含まれています。

そのため、人間の食べ物を与える必要はありません。

 

それでも可愛く鳴いておねだりされると、ついついあげちゃいますよね…笑

私も同じなので気持ちはとっても分かります。

 

今回は、猫にどのくらいの量までなら与えても大丈夫なのかを紹介します。

 

目次

 

1. 猫に与えてもOKな食材

 

猫は主に肉や魚に含まれている栄養を摂取します。

特に、タンパク質、脂質は猫にとって重要なエネルギー源となります。

 

・魚類

f:id:nekogatarin:20211119120105p:image

白身魚、鮭、カツオ、ブリ

魚はタンパク質、脂質が豊富に含まれていて、キャットフードの主原料にも使われています。

与える場合は、新鮮なものを1日1回、刺身でいう1切れの半分くらいにしましょう

必ず小骨をしっかり取り除いて、塩や砂糖などで味付けはしないでくださいね。

 

・肉類

f:id:nekogatarin:20211119120138p:image

鶏肉、豚肉、牛肉

肉も魚と同様に、タンパク質、脂質を豊富に摂ることができます。

与える場合は、しっかりと火を通して、味付けをせずはぁに、1日1回、2~3cm角ほどにしましょう

 

 

 

2. 猫に与えるのはNGな食べ物

f:id:nekogatarin:20211119120259p:image

・野菜類

玉ねぎ、ねぎ、ニラ

犬や猫などの動物に与えてはいけないものとしてよく聞くと思います。

これらは動物の赤血球を破壊し、貧血を引き起こす成分が含まれています。

この成分は熱で分解されないため、加熱されたものでも中毒を引き起こす恐れがあります。

 

・魚介類

青魚

青魚にはDHAEPAが多く含まれており、猫が日常的に食べるとイエローファット(黄色脂肪腫)という病気にかかる危険性があります。

そのため、なるべく食べさせないことをおすすめします。

 

貝類

生の貝類には摂取すると光線過敏症の原因になる毒素が含まれています。

この病気は日光を浴び続けると耳などに痒み、炎症が起きてしまう病気です。

 

タコ、イカカニ、エビ

チアミナーゼとい成分が含まれていて、ビタミンB1を壊してしまいます。

下痢や嘔吐、痙攣などの中毒症や皮膚炎を引き起こします。

 

・海藻類

カルシウムなどのミネラルは尿石症を悪化させる恐れがあります。

 

・カカオ

カカオに含まれるテオブロミンという成分は、例え少量でも下痢や嘔吐、けいれんなどを引き起こす恐れがあります。

 

・カフェイン

お茶、コーヒーなどに含まれるカフェインは嘔吐や下痢をなどの症状だけでなく、心臓や神経系に異常をきたす恐れがあります。

うちの猫はたまにコップに入れた飲み物を机に置いておくと、顔を突っ込んで舐めようとしていることがあります。

机の上に飲み物を放置しないように注意して下さい!

 

これらは、ものによっては猫の命に関わる危険な食材です。

与えないのはもちろん、私たちが食事をする際は猫を別の部屋に移動させたり、残った料理はすぐに片付けたりと、猫が間違って口に入れてしまう状況を作らないようにしてくださいね!



 

3. 万が一猫が誤って食べてしまったら??

f:id:nekogatarin:20211119120009p:image

 

普段気をつけていても、うっかり目を離した隙に食べちゃった!なんてことも…

私も以前、ジップロックに入れて置きっぱなしにしていた塩焼きの鮭をうちの猫が危うく食べそうになったことがあります。

ジップロックならしっかりと密閉出来るし、香りにも気づかないだろうと安易に考えていたのがいけなかった…。

 

袋を噛みちぎって中身を食べているうちの猫を発見。

急いで口に指を突っ込んで飲み込みかけている鮭を回収しました。( ˊᵕˋ ;)

袋を食べてしまう可能性がありますし、塩分の過剰摂取や骨が喉に刺さる危険性があるので、ヒヤッとさせられました。

 

その時は咄嗟に「口に指を突っ込んで出す」ということをしましたが、どうしても食べたい猫は必死に逃げたり、さっと飲み込んだりしてしまうので、いつでも出来る対処ではないです。

 

もしも猫が誤って食べてしまい、嘔吐などの異変が見られたら、落ち着いて、猫の様子や嘔吐物を写真にとり、周囲になどがないかもしっかり確認して下さい!

もし破片があれば保管し、写真と一緒に動物病院に持って行くと獣医さんが適切な対処をしやすくなります。

 

突然猫が吐いてしまったり、体調が悪くなってしまった場合は、焦って動物病院に駆け込むことはせずに、しっかりと状況確認をしてから病院へ向かうようにして下さい!

 

 

 

4. 終わりに

 

人間の食べ物は香りも強く、味も濃いので猫にとっては魅力的な食べ物です。

かといって欲しがるだけあげてしまうと、猫の健康を害してしまいます。

一度味を覚えてしまうと、次も次もと欲しがってしまうので、味を覚えさせない為にも与えないことが大切です。

 

どうしても欲しがる時は、鰹節や煮干しなどの干物をお茶パックに入れて、キャットフードを保管している袋や箱と一緒に入れておくと香りが移ります。

これなら香りだけで、直接食べずに済むので、試してみてください!

 

可愛くてついつい…には気をつけたいですね( ˊᵕˋ ;)

ではまた〜*˙︶˙*)ノ”

 

f:id:nekogatarin:20211119115329j:imageゆかりと猫さんのツーショット

お家ケア【歯磨き(前編)】

皆さんこんにちは!

最近焼き芋にどハマり中のネコ語りんです!

「いしや〜きいも〜♪」なんて音を流しながら昔は石焼き芋販売カーが近所に来ていましたが、最近はほとんどあの音を聞かないですね。

その代わりスーパーやコンビニで簡単且つ手軽に買えるようになりました‪(*ˊᵕˋ* )

便利だけど何だか寂しい…

f:id:nekogatarin:20211111203532p:image

そんなわたくし、最近思う事があります。

それは…「うちの猫の口臭がものすごく酷い!」という事。

 

猫の口臭は「生魚の臭い」と言われるように良い匂いのするものではないです。

今まではあまり気にならなかったのですが、

ある日、隣でくつろぐ猫が欠伸をした途端にものすごい悪臭を感じました。

まさかと思い顔を近づけると、猫の口から生魚を通り越して腐った魚のような悪臭がしたんです、!

 

「にゃー」、と一鳴きするだけでふわっと香る始末。

同居人もこの臭いには顔をこれでもかとしかめています。

 

ひとまず飼い猫の口の中がどうなっているかを確認して、口臭の原因を探って見ましょう。

 

目次:

 


1.猫の口内

では、口内の状態を確認してみましょう。

写真のように口の間に軽く指を入れると猫自身で開けてくれます。

f:id:nekogatarin:20211111181956j:image

目立った汚れや歯茎の腫れ、口内炎などはありませんが、ざっと見た感じ若干歯垢が付いて黄ばんでますね。

このように口を開けただけでとても臭います。

そして口に触れた指も激クサです(  ・᷄-・᷅)/~

そのままそれぞれの歯の状態を確認してみます。

猫の歯は全部で30本生えています。

f:id:nekogatarin:20211111192657j:image

•切歯(せっし)

上下合わせて12本生えていて、肉を引きちぎる時に使う歯です。

綺麗に生え揃っていて何ら問題は無さそうです。

うちの猫は食卓の刺身を奪う時など器用にこの切歯を使って盗んでいきます( ˊᵕˋ ;)

f:id:nekogatarin:20211111203232j:image

•犬歯(けんし)

上下合わせて4本生えていて、この歯を獲物の首筋に刺し込んで仕留めます。

うちの猫はキャットフードが主食なので、普段使うことのない犬歯は問題は無さそうです。

 

•前臼歯(ぜんきゅうし)

上下合わせて10本生えていて、肉や草を噛み切る歯です。

見たところ少し歯石が付いています。

 

•後臼歯(こうきゅうし)

写真では見えませんが、前臼歯より奥の方にあります。

こちらは上下合わせて4本生えていて、猫は基本的に食べ物を丸呑みにしますが、骨などの固いものを噛み砕く時はこの歯を使います。

こちらも少し歯石が付着していますね。

 

全体を確認してみましたが、歯石のせいで前臼歯と後臼歯付近の歯茎は少し赤く腫れていました。

歯石は歯周病や歯肉炎、口内炎、キツい口臭を引き起こすため、日頃から予防することが大切です。

 

2.歯石や歯垢を付きにくくするには

 

歯垢や歯石の予防には歯磨きがおすすめです。

方法は指に市販のガーゼやペット用歯磨きシートなどを巻いて、歯茎や歯間を優しくマッサージするように行います。

f:id:nekogatarin:20211111203634j:image

指先で触ることで歯のぐらつきや歯肉が腫れていないかなどのチェックも出来ます。

 

歯石を防ぐ為に歯磨きをするのも大切ですが、実は唾液の分泌量を増やすことでも歯石を付きにくく出来ます。



3.唾液の分泌量を増やすには?

 

ドライフードを与える

病気や高齢で固いものが食べられない猫は変えるのは難しいですが、元気で食欲も旺盛な猫なら日頃からドライフードを与えることで咀嚼する回数も増えるため、唾液の分泌を促してくれます。

またドライフードは、ウエットタイプやペーストタイプのご飯より歯に付着しにくいです。

 

適度に硬いものを噛ませる

猫がじゃれて噛み付くようなおもちゃなどを噛ませることでも唾液の分泌量が増えます。

歯磨きガムなどを噛ませることも効果的です。

 

運動させる

適度に運動させることも唾液の分泌を促してくれます。

運動不足の解消、ストレス発散になり体調を整えることで質のいい唾液が分泌され、いい口内環境を保つことが出来ます。

猫じゃらしを追いかけたり、キャットウォークの上り下りなどが有効的です。

 

今回は私の飼っている猫の口の中を観察しましたが、全歯しっかり綺麗に生え揃っていて、顎のズレもなく噛み合わせも問題ありませんでした。

また体調面も異常はなく、しっかりとご飯も食べていて元気なため、恐らくこの黄ばんだ歯垢と歯石が激クサ口臭の主な原因だと思われます。

 

歯の病気(歯周疾患)は3歳以上の犬猫では80%以上にみられます。

歳を重ねるごとに歯の病気を起こすリスクは高くなるため、普段からお家でケアをしてあげることが大切です。





4.歯垢と歯石が付いてしまったら…


f:id:nekogatarin:20211111203522j:image

予防方法はいろいろありますが、歯垢は3〜7日で歯石になります。

うちの猫のように歯石が出来てから優しく拭くだけでは取り除けません。

この場合、どうしたら良いのでしょうか?

 

次回後編では、色々な歯磨きグッズを使ってみて、

歯垢や歯石がどれくらい取れて、どれくらい臭いが改善されるかを試してご紹介したいと思います。

 

ではまた〜*˙︶˙*)ノ”

 

f:id:nekogatarin:20211111204004j:image

キャットウォークで遊ぶ猫さん

 

 

お家ケア【爪切り編】

こんにちは!ネコ語りんです!

みなさん秋はどうお過ごしですか??

私は最近食べ物の誘惑に何度も負けてしまうのが悩みです。

食欲の秋は素敵ですが、どんどんお肉が付いて行くのは困りますね〜( ˊᵕˋ ;)

さて今回は、プロのトリマーが愛犬、愛猫の爪切り方法を伝授したいと思います

 

目次

 

 

1.爪切りのコツ 猫は「一発」犬は「角取り」

 

爪切りのコツを説明する前に、まずそれぞれの爪の特徴について説明します。

 

猫の爪は玉ねぎのように何層にも重なっています。

爪の根元には血管と神経がある部分があり、それは人間で言う爪がくっ付いている指の部分と同じようなものです。

古くなった外側の爪は、猫が爪をとぐことで剥がれ落ちます。

 

人間のように何回も爪切りで切ると、表面がボロボロと剥がれ落ちてきてしまうので、切り口がささくれのようになってしまいます。

そのため、一発で切り落とすようにしましょう。

この時、爪の根元にある血管と神経のピンク色の部分は絶対に切らないようにしてください!

万が一切るととても痛い上に大出血…。

爪の先の白い部分のみ切り落とすようにしましょう。

f:id:nekogatarin:20211105000247j:image

 

f:id:nekogatarin:20211104222337j:image

 

犬の爪は猫のように層になっておらず、表面が剥がれることはありません。

散歩によく行く犬はアスファルトで削れていきます。また、大型犬は体重の重みで削れるのであまり爪切りを必要としないことが多いです。

しかし、小型犬など体重が軽く爪が削れにくい犬やお散歩が苦手な犬は永遠と伸び続けます

小型犬に限らず、大型犬や猫の伸びた爪を切らずに放置すると、不意に何かに引っ掛けて根元からポッキリ折れてしまうこともありとても危険です。

そうならないように定期的に切ってあげる必要があります。

 

犬の爪も猫同様、根元に血管と神経があります。

f:id:nekogatarin:20211105000134j:image

猫の爪は血管がピンク色に透けて見えるくらいの半透明ですが、

犬の爪は白や黒、茶色など様々で、猫のように透けて見えないため、どの位置に血管と神経があるかは肉眼で確認するのは困難です。

私達プロのトリマーや獣医でもどこまでが切れてどこに血管があるのかを把握するのはとても難しいです。

 

良く「どうして分かるの?」と聞かれることがありますが、

言ってしまえば長年の経験と勘です( ˊᵕˋ ;)

そんなプロでも出血させてしまう事は多々あります。

万が一出血してしまってもクイックストップという止血剤を使用すると簡単に止めることが出来ます。

 

 

因みにこちらは猫にも使用OKです!

 

しかし、飼い主さんが出血を見るのはかなりショッキングですよね。

出血を避けて犬の爪を切るコツは、先から外側の角を落とすように少しずつ削っていくと良いです。

このように切っていくと、万が一血管を切ってしまっても爪切りの刃が血管にかする程度なので少量の出血で済みます。

f:id:nekogatarin:20211104213154j:image

 

f:id:nekogatarin:20211104213202j:image

 

2.暴れて切らせてくれない時は?

 

これまで爪切りのコツを紹介しましたが、

犬も猫も爪を切る以前に嫌がって暴れてしまい、なかなか爪切りをさせてくれない子も多いと思います。

大の大人で、しかも男性が押さえても動物の底力は凄まじく、侮れません。

身の危険を感じたらものすごい力で暴れ回り、噛みつき、引っ掻き、中には叫び散らす子もいます。

仕舞いにはうんちやおしっこを漏らしてしまうなんてことも…

 

そんな時は無理に押さえ付けると逆効果です。

暴れ際に噛まれたりなど飼い主さんも大怪我をし兼ねません。

基本的に飼い主さんが犬猫の爪切りをする場合は2人でやることをおすすめします。

 

私達プロが犬猫を動かないように押さえることを「保定」と言います。

この保定が上手だと動物はピタッと止まってくれてスムーズに作業をすることが出来ます。

飼い主さんも保定を出来るようになれば、爪切りだけでなく、大体のお家ケアがスムーズになります。

 

犬を保定する場合の基本の形を写真で説明したいと思います。

f:id:nekogatarin:20211104213347j:image

まず、犬を高い所に乗せます。

そして、立たせた状態で犬の横に立ちます

犬の顔の向きは左右どちらでも構いません。

 

f:id:nekogatarin:20211104213439j:image

次に、声をかけ優しくあやしながら自分の体に犬を引き寄せ、犬のお尻側にある手で抱えるようにしながら両前脚を持ちます。

この時、前脚は動かせないように犬の肘と手首を固定するようにしっかり持つことが重要です。

同時に脇で胴を挟み、後ろ脚の付け根を肘で固定します。

こうすると、身体はほぼ動きません。

関節技をキメるイメージでガッツリホールドしましょう!

 

更に顔側にある手で顎下をすくい上げるイメージでホールドし、顔が動かないようにします。

この時顎の骨を押さえるように注意しましょう。

間違っても首を抑えないように気をつけてください。

窒息させてしまう恐れがあります。

 

これが犬を保定する場合の形です。

声は掛けつつスピーディーかつ思い切りが大切です。

動ける隙があると逃げれると思われ暴れてしまうので、一連の流れをサッと行うのがポイントです!

 

保定ができたら次に、もう一人に爪を切ってもらいます。

保定する人と向き合うようにして立ち、前脚も後ろ脚も全て後ろの方向へに持ち上げながら切ります。

犬の関節は左右には上がらない作りになっているので、必ず後方に向かって持ち上げましょう。

f:id:nekogatarin:20211104234214j:image

まずは、切る人側の前脚と後脚の2本の爪を切ります。

片側2本の脚が切れたら、今度は顔を反対側に向けて先程と同じように保定してもらい、もう片側2本の脚の爪も切りましょう。

向きを変える時も逃げる隙を与えないようにスピーディーに行ってください!

f:id:nekogatarin:20211104213735j:image

猫の保定は犬と少し違い、顔を持つのではなく上から首と顎の骨をガッツリ固定するように保定します。

しかし、「猫は液体」と言っている人がいるように、実際本当に液体のように関節が柔らかいため、犬と同じような関節技をきめるのはかなり難しく、素人がやるのは危険です。

f:id:nekogatarin:20211104220919j:image

大人しい猫は写真のように膝に乗せて切ると簡単に出来ますが、

嫌がって出来ない猫は洗濯に使う大きめのネットに入れて切るか、バスタオルに包んで素早く切るのがおすすめです。

f:id:nekogatarin:20211104223015j:image

また、おやつで気を逸らす方法もあります!

いなばのちゃおちゅーるやニュートロのなめらかペーストがおすすめです!

 

 

 

 

紹介した犬の保定のやり方はあくまでプロのやり方なので、これでも上手く出来ない場合は無理にやろうとせずに犬や猫が寝てる時などに1日1、2本ずつ切ってみたり、トリマーや獣医に切ってもらうようにしてください。

爪切りに対して嫌な記憶を残さず、飼い主も怪我をしないような方法でやることが優先です。

 

 

3.どんな爪切りを買うべき?

 

爪切りと言ってもペンチタイプ、ギロチンタイプ、ニッパータイプなど様々な形のものがあり、

これらはホームセンターやペットショップで購入出来することができます。

ただ、どうしても素人でも使えるものなので、切れ味があまり良くなかったり、変に可愛らしいデザインがあったりと使いにくいように思います。

 

私がおすすめする爪切りは、ギロチンタイプの物です。

 

 

こちらはプロが一番使うタイプの爪切りです。

ギロチンなんてちょっと物騒な名前ですよね?

でも構造としてはかなり優秀で、基本的に猫も犬もこれ一つで切れます。

爪切り自体、ものすごく軽いのに切れ味も良く、爪の細い猫や子犬から、太く分厚い爪の大型犬まで簡単に手早く切る事が出来ます。

そして強度が高く、私が以前に使っていた爪切りは3年程使えていました!

また、初心者でも簡単に使用出来て尚且つお値段もお手ごろです。

 

ただ一つ難点が、こちらの付属の爪ヤスリはあまり使えません。

小さい上にきちんと表面がやすれないので、もし爪ヤスリが欲しい方はこちらの爪ヤスリをおすすめします。 

 

 

幅が広く両面使えてさらに持ち手が握りやすくなっている爪ヤスリです。

削り面が少しカーブしているので爪の角をしっかり削ることが出来ます。

 

また、爪切りが怖いという飼い主さんはこちらの

電動爪ヤスリで削るのおすすめです。

 

 

インターンでペットサロンへ行ったのですが、このような電動爪ヤスリを使用されていました!

手早くでき、しかもサイズが3種類付け替え可能なので、ペットの爪のサイズに合わせてヤスリを選べてかなり便利です。

爪切りのように切った後爪が飛び散ることもなく、お掃除の手間も軽減されます。

 

しかし、この電動ヤスリにもデメリットがあります。

それは振動と音にびっくりしてしまう子がいる事です。

実際、ペットサロンでも電動は苦手で手動の爪ヤスリしか出来ない犬を見ました。

また、猫に使用すると爪の構造上皮がめくれるように剥がれてしまい、逆にささくれが酷くなったことがあるのであまりおすすめ出来ません。

初めて電動爪ヤスリを使う犬は振動に慣らすために持ち手の部分で脚先などをなでなでしてあげてから使用すると良いと思います!

 

 

 

4.終わりに

 

今回は犬猫の爪切りのコツやおすすめの爪切りについて色々とご紹介しました!

飼い主さんがペットのことを想ってケアをしてあげようとしても、肝心なペットにはその想いは伝わらず、中々思うようにやらせてくれないというのはあるあるですよね。

基本の保定の仕方ではなくても、抱っこをして大人しく切らせてくれればOKですし、飼い主さんのお膝の上でいい子にしていてくれるならそれでも良いと思います。

関節技は習得するとかなり便利なので練習してみてください!

 

飼い主さん達の「分からない」や「困った」を解決出来るようプロとしてお助けしていくために、これからも情報を発信していきます!

 

ではまた〜*˙︶˙*)ノ"

 

f:id:nekogatarin:20211104223233j:image後ろ姿がたくましい猫さん

 

猫との暮らし【防寒対策編】

こんにちは!ネコ語りんです♪

つい先週秋が来たと喜んでいたら急に冷え込み、冬になってしまいましたね( ˊᵕˋ ;)

急いで衣替えをして、冬服を揃えました。

猫さんが暖を取りにくっ付いて来てくれるのでその点では寒いのも悪くないですよね‪(*ˊᵕˋ* )!

 

目次

 

1. 実は寒さに強い?

「猫はこたつで丸くなる」なんて歌詞を聞いたことがある方は多いと思います。

そんな様子を想像すると、猫=寒がりというイメージがありませんか?

しかし、実際猫は寒さに弱いわけではありません。

猫は暑さにも、寒さにも強い動物です。

 

暑さにも寒さにも強い理由とはなにか?

それは猫の体温調節の仕組みにあります。

寒い季節は綿のような柔らかい毛が生え、この毛を立たせ、空気を包み込み断熱効果が生まれることで身体を温め事ができます。

逆に暖かい季節になると被毛はまばらに生え、毛づくろいをして付いた唾液が、蒸発する際に熱を発散させることで体温を下げる事が出来ます。

 

しかし猫の被毛は、濡れると断熱効果を失ってしまいます。

そのため、低温高湿の気候の下では低体温を引き起こしやすいです。

冬の気温は低く、高湿な日本では猫の体温調整が難しいため、寒さを感じやすかったり、風邪を引きやすくなります。

 

猫自身も寒さを感じない訳ではないので、家の中では暖かい環境を作ってあげることは重要です。

 

 

2. 猫も風邪をひく?

そんな日本では毎年冬に猫風邪というものが流行ります。

私が勤めている動物病院でも風邪を引いた猫さんが来院します 。

 

猫風邪はウイルス感染により起こります。

人の風邪と症状は似ており、

元気がない、食欲不振、鼻水、くしゃみ、発熱、口内炎などの軽い症状から、

酷い場合、下痢、全身のリンパ節の腫れ、呼吸困難などの症状が見られます。

 

免疫力の低下によりおこる病気で、風邪をひいた猫のくしゃみや唾液等の飛沫により感染します。

子猫のうちからワクチン接種を行い、野良猫や、外飼いの猫、ウイルスに感染している猫との接触を避けることが大切です。

家の中で飼っていて、年に一回のワクチン接種をしっかりと行っている猫は感染しないので、 家から出さないというのが一番の予防になります。

 

 

3. 安全、便利、さらに可愛い!防寒グッズ

ワクチン接種が大切と言っても、ワクチンなんて打たない!という飼い主さんもいるでしょう。

飼い方は人それぞれなので必ずしもワクチンで予防とはいきませんよね?

ワクチン以外にも暖房を点けたりと対策は出来ますが、ずっと点けておくのは電気代がかさみますし、ストーブは火事になる可能性もあり外出時は消さないといけません。

さらに、こたつや湯たんぽと便利な暖房器具でも低温火傷を起こすリスクもあります。

 

私の家の猫さんは電気ストーブが大好きです。

よく目の前で横になりながらくつろいでいますが、その距離がとても近い!

火傷しそうなほど近くにいるのでヒヤッとさせられます。

 

なるべく電気を使わずに安全に防寒してあげたい!

という飼い主さんのために、いくつかおすすめしたい商品をピックアップしてみました。

 

〇抗菌防臭ふんわりカドルベッド

 SSサイズ

 

 Sサイズ

 

こちらは、ベーグルのような形にして使用できるクッションベッド型と、畳んで敷くふわふわなマット型、布団ようにもぐり込める布団型と、3パターンです。

 

生地は抗菌防臭効果があり、さらに綿は防ダニ綿が使用せれているので清潔に使えます。

丸洗いも出来るので汚れても安心です。

 

色々なパターンで使えるのでペットの好みが分からない場合でも選びやすいですね!

猫ちゃんが2匹入っても余裕のある大きさでこれなら6キロあるうちの猫さんも安心して使えそうです!



〇お掃除簡単スツールベッド

 

猫用スツールとクッションベッドが一つになったものです。

下のスツールに入ってくつろいだり、上のベッドで丸くなって寝ることも出来て

多頭飼いのお家なら一緒に使うことも出来ます。

丈夫な素材で出来ているのでぐらつきの心配もありません。

コンパクトで場所も取らないのでアパート等の狭い部屋でも邪魔にならずに置けそうです。

 

龍神杉のインテリアベッド(杉の削り節同封)

 

こちらは「龍神杉」という杉の木を伝統ある職人技術で切り出して作られたベッドです。

使用されているのは木の国、和歌山県にある田辺市龍神村の杉。

木目の詰まりが良く綺麗で、丈夫。尚且つ、肌触りがなめらかで、ふわりと温かい素材です。

インテリアとして置いても違和感なく馴染んでくれます。

 

猫がすっぽりと収まる形で落ち着いて寝ることが出来ます。

 

木は温かみもあって良いですよね!

私の家のキャットウォークも木を使用して作ったのですが、綺麗な木目に癒されますし猫ちゃんにも安全な素材なので安心して使えます。

 

〇あったか裏ボアちゃんちゃんこ

 

こちらは猫ちゃんに着せるちゃんちゃんこです。

裏側のふわふわなボアが付いています。

服を着ることに抵抗のない子や短毛の子にお勧めです。

自分で体温保持が難しい高齢の猫ちゃんや介護を必要とする子にも有効活用出来そうです!

 

サイズは2号~10号まであるので、猫ちゃんから小型犬、大型犬も購入出来ます。

 

 

4. 終わりに

冬の寒さは私たちも人肌恋しくなる季節。

人間と違い猫は着込んだり出来ませんよね。

暖房機器や防寒グッズ以外にもぬるめの白湯を普段の飲水の変わりに用意してあげると、体を温める事が出来ますし、水分も摂れておすすめです。

 

私たち飼い主の手で、猫が暖かくゆったりと過ごせる環境作りを心がけていきたいですね。

 

ではまた〜‪*˙︶˙*)ノ"

 

f:id:nekogatarin:20211029111728j:image話題のイカゲームを観る猫さん

 

 

 

ペットの抜け毛対策【ホームクリーニング編】

こんにちは。

ネコ語りんです。

 

やっと秋らしい気温になって来ましたね!

外を歩くと金木犀の香りが町中に広がっていて幸せな気持ちでいっぱいです‪(*ˊᵕˋ* )

私は季節の中でも秋が一番好きなのですが、皆さんはどの季節がお好きでしょうか?

 

さて、前回の抜け毛対策の記事でファーミネータというブラシを使って、抜け落ちる毛を減らすという記事を書きましたが、今回は

布類に付着したペットの毛の処理についてです。

(※ファーミネーターについては下の記事をご覧ください)

nekogatarin.hatenablog.com

 

ファーミネーターである程度抜け毛を減らすことは出来ても、抜けなくなる訳では無いですよね。

その場合困るのが服や布団、ソファ、絨毯などの布に付着すること。

これからの季節は特に、絨毯も服も毛が付きやすい生地ばかり…

 

動物の毛は人間と違い細くてキューティクルがとても剥がれやすい性質をしています。

さらに皮脂で覆われているため、一度付着すると手で払うだけでは取れにくく、

布の繊維に入り込んで絡まりやすいためとても厄介です。

トリミング時に、冬場は特にトリートメントを多めに付けて人工的にキューティクルを作ってあげる事で静電気を起こりにくくするのですが、

あまり長持ちもしませんし、お家ではシャンプーが難しかったりしますよね。

 

そこで、長年私が試してきた

「お家で出来る対策」をいくつかご紹介したいと思います!

 

 

〇洗濯洗剤

 アイソシア フリーランドリー ディタージェント

 

こちらの商品はいつもの洗剤と置き換えて使うだけになります!

抜け毛と衣類が離れやすくしてくれる成分(離毛促進剤)でコーティングして、静電気が起こるのを防いでくれます。

それにより抜け毛が衣類に付きにくくなり、手で払うだけで落ちやすくなります。

また、洗浄力も高く動物特有の匂いの元もスッキリ洗い流してくれます。

香りはラベンダーですが、少しボタニカルな香りなので好き嫌いが分かれるかもしれません。

 

ただ一つ疑問に思ったのは、

「500mlで3,000円はお値段的にどうなんだろう?」

ということ。

そこで市販の洗剤と比べて計算してみました!

 

市販のナノックスが

1300mlで900円

30Lの水に対して1回10ml

130回洗えて約7円/回

 

これに対し、フリーランドリーディタージェントは

500mlで3,000円 

30Lの水に対して1回13ml

38回洗えて78円/回

 

かなりお高いですが、アイソシアルでは先程紹介した機能に加え、商品の売上の一部を動物福祉の活動をしている団体へ寄付しているそうなので少しお高く設定されているのかもしれません。

 

私も使用していますが、洗濯物を取り込む前に軽く払うと、落ちやすくなりました(*^^*)

 

 

〇ランドリースポンジ

アイソシアル フリーランドリー

 

こちらの商品も先程紹介した洗剤と同じアイソシアルのもので、洗濯の際に洗濯物と一緒に洗うだけです。

スポンジが衣類に付いた毛を絡め取ってくれます。

キメ細かく、穴が均一な大きさのスポンジなので、洗濯槽内で浮遊した動物の細い毛も余すことなくしっかりキャッチしてくれます。

更にデザインもとっても可愛いので使うのが楽しくなる上、何度も使えるので簡単且つコスパも良いです♪

ギフトにも最適ですね!

 

スポンジのサイズが大きければ大きいほど効果は抜群なので先程の洗剤と同時使用でさらに効果が得られそうです!

 

プロが使う大きいサイズもありますのでよろしければご参考までにご覧ください。

 

アイソシアル フリーランドリープロ↓ 

 

 

〇エチケットブラシ

パクパクローラー ダブル


 

 

絨毯やカーペット、ベッドや布団等についた毛に使うものですが、

私が今一番重宝している商品になります!!

本当に優秀!

普段粘着剤の付いたコロコロは皆さん使われますよね??

コロコロの正式名称は「粘着カーペットクリーナー」ですが、

パクパクローラーはその「粘着」が無いのです!

上の青いローラー部分が猫砂、食べこぼし等のあらごみをキャッチしてくれる「ロールブラシ」

下の赤い部分がペットの抜け毛や人間の髪の毛、綿ほこりをキャッチしてくれる「エチケットブラシ」です。

 

使い方は簡単。

毛の付いた場所に数回スライドさせるだけ

f:id:nekogatarin:20211021160254j:image

裏側にブラシが付いていてそこに毛が巻き込まれて取れていくという仕組み。

掃除機のヘッド部分のような構造ですね!

f:id:nekogatarin:20211021160320j:image

巻き込んだ毛は表側がパカッと開く仕組みになっているので、あとは捨てるだけ!

簡単でしかもものすごく綺麗に取れるんです!

そして付け替え用テープを買い足す必要はありません。

 

f:id:nekogatarin:20211021160328j:imageまた、掃除機のようにコンセントや充電も要らないので気づいた時に気軽に使えて、ズボラな私でも問題無く使い続けられます!

かなりオススメです!

ちなみに私が購入したものは「パクパクローラーダブル」ですが、

青いロールブラシの付いていない赤い部分のエチケットブラシのみの「パクパクローラーもありますので、お好みでご購入ください!

 

 

 

以上が私が紹介したい商品になりますが、

どの商品もレビューは人それぞれ…

ただ自分で使ってみて思ったのは、

どれも多少なりとも改善はされます

使ってみて損はないです!

これからも抜け毛の悩みはきっと尽きることはないと思いますが、

可愛い愛犬、愛猫達とより良い環境で暮らせるように飼い主として家族として努めていきたいと思います‪(*ˊᵕˋ* )

 

この他にもまだ使ったことのない商品や気なっているグッズはまだまだ沢山あります。

また使用した感想など随時更新して行こうと思いますので良ければ見に来て下さいね!!

 

ではまた〜*˙︶˙*)ノ”